「まず、宇宙全体をきちんとするなんてことはできないと認めること」 「そうして二番目は、それでもほんの小さな領域を、まさにそうあるべき状態にするということ。粘土の塊とか、四角いキャンバスとか、紙切れとか、そうしたものを」
/hub/分断とローカル
についてしばらく悶々としていたのだけど、なんかこの quote でちょっと憑物が祓われた感じがした
自分にとっての粘土の塊とか、四角いキャンバスとか、紙切れとか、そうしたものってのはこのブラウザの中のナニカだとおもった
そして
localhost
ではない URL は世界だけど、
localhost
はどうにかなる。そういうローカル観
一部自分のローカルとも言える URL もあるが
そもそもインターネットに限らず自分という存在でさえ画一的というか統合的というか、1コのノードというよりはたくさんのノードがあってそいつらがスパゲティ状に絡み合ったのが自分という感覚がある
昼飯どうしよっかなーって時に焼肉の気分の自分もいれば寿司の気分の自分もいる
時間的にも断片化されている
過去の自分の書いた文章をどういう感情や意図を込めていたかなぞ簡単に忘れてしまうのでもはや他人の書いた文章である
それをこうしていろいろな Scrapbox でブラケットに包むことで自分っぽいナニカが編みあがってくるのか...?
つまるところ、自分という存在すら断片のつぎはぎなのかもしれない
でもこの編みあげることで分断を縫合できるのかというと、それはちょっとロマンチックすぎるのかなあとおもった
jigsaw(ジグソウ、1991年6月12日-)は日本のプログラマ、会社代表。本名は小林貴也(こばやし たかや)。主にウェブ、フロントエンド領域で活動している。カミング・スーン合同会社の代表社員。