3政令市長 「特別市」の必要性主張 県の懸念に考え方示す | 川崎区・幸区 | タウンニュース

3政令市長 「特別市」の必要性主張 県の懸念に考え方示す | 川崎区・幸区 | タウンニュース
「特別市」構想に関し、法制化を訴える川崎、横浜、相模原の3政令市の市長が7月27日に共同で会見を開き、「二重行政を完全に解消するため、新しい仕組みとして特別市が必要」と訴えた。特別市の必要性を巡っては、県と3市の意見が対立しており、事前に県が示していた懸念に回答した

黒岩知事は二重行政について、図書館や公営住宅を例に「法令に基づく役割分担や住民ニーズに応じるもの」と非効率との指摘は当たらないとした。さらに、特別市によって税源が移譲されると、県税が減少し、政令市以外の行政サービスが低下すると主張

川崎市民としては区、市、県と3重になってて何が何やらわかりにくいのでマジでどうにかしてほしい
まあそもそも事務手続きが煩雑って話は、手続きがアナクロだからなのかもしれん気もしているので ICT ってやつでどうにかならんもんですかねえとはおもわんでもない
もし川崎と横浜と相模原が神奈川県から抜けたら鎌倉県みたいな感じになっちゃいそうだし、そりゃ県としては看過できんやろうなあ
川崎単体だと火力が微妙そうなので、川崎と横浜で合体して川浜県てな具合で独立してはどうか(相模原のことはよくわからない)
もしくは町田を引き取って川崎-横浜-町田-相模原で県になるとかどうだろう
警察機構は広域で仕事もあるので県と協力してやっていきたいとのことだったが、神奈川県警のことは心の底から嫌いなので神奈川県警は追い出してほしい
大阪都構想は失敗に終わったという認識だけど、構図が似ているのでどういう推移を辿るのか気になる
そもそも連邦制?道州制?に移行しよ〜みたいな話はどうなったんだろう

#20220908 #0908


関連ページとランダムに選ばれたページ

筆者について

jigsaw(ジグソウ、1991年6月12日-)は日本のプログラマ、会社代表。本名は小林貴也(こばやし たかや)。主にウェブ、フロントエンド領域で活動している。カミング・スーン合同会社の代表社員。
さらに詳しく

寄附について

面白かったらBTCETHでの寄附をお待ちしております。
寄附のきろく