Tweetbot. April 2011 - January 2023

Tweetbot. April 2011 - January 2023
Tweetbot が本当に終わってしまった
一時期大変お世話になったからとても悲しいワ...
なんつーか、Twitter のクローンつくったり、Twitter のクライアントつくったり、牧歌的な時代だったなあ....
当時もなんとなくこれはちょっと不健康というか、今風に言えばサステイナブルじゃないなーという気持ちはあったんだけど、結局10年越しにその懸念が実現したというかなんというか
API にフリーライドしてただけだったからなあ
Twitter Blue の転換率がどんなもんなのか気になるけど、Twitter社のみぞ知るって感じだよね〜
Twitter って昔はこれが社会基盤として電気ガス水道みたいなインフラとして浸透していくような未来図を描いていた(少なくとも自分は)んだけど、ジャック・ドーシーが回顧しているように商業に寄りすぎてしまったんかなと
タラレバだけど、Twitter がやるべきだったのは API のサードパーティ公開もまあ必要だったのかもだけど、ActivityPub みたいなプロトコルの整備をやっていくべきだったのかな
Google に対してもうひとつ Google がなくて困るって話があるけど、Twitter も相互乗り入れするような規模のプラットフォームがあれば、インターカンパニーで仕様を決めましょうみたいな流れに持っていけたのかもなー
まあそれをやったとして、イチ企業としてどこまで収益化できてたのかっていうと難しいところかもしれんが

#20230123 #0123


関連ページとランダムに選ばれたページ

筆者について

jigsaw(ジグソウ、1991年6月12日-)は日本のプログラマ、会社代表。本名は小林貴也(こばやし たかや)。主にウェブ、フロントエンド領域で活動している。カミング・スーン合同会社の代表社員。
さらに詳しく

寄附について

面白かったらBTCETHでの寄附をお待ちしております。
寄附のきろく